話題のあきたこまちR

最近(2023/11月)お米に関する話題の中で中心的な存在となっている,当県の新品種「あきたこまちR」

放射線育種という新品種の作り方を多くの人に知ってもらった作物となりました^_^;

当家当主個人的には、「全量切り替えはやり過ぎ」と言うのが正直なところです。

実際、この2品種を分けて流通管理するのは結構大変なのでは無いかと感じていますし、農家の栽培の段階で間違えてしまったりする事も考えられます。特に高齢農業者の多い秋田では、無いとは言えません。(若くても間違える時は間違えますが)そんな事も考えて「全量切り替え」としたのかな?とも考えられます。

実は「あきたこまち」は自己採種できる

数年前に始まった「種苗法」で基本的に自己採種はできません。が、各品種によってその期間が決められているようです。

私が調べた限りでは自己採種の規制内に「あきたこまち」は含まれていませんでした。という事で、作りたい人は自己採種で作ることは可能ですし販売もできると思います。

ただ、

お米も受粉で実がつく作物です、周辺の圃場で栽培している品種の花粉も受粉するので、ずっと自己採種していると少しづつ品種の特性が変化していきます。なので正確に言えばあきたこまちっぽいものとなります。なので、原種から離れないように毎年種を決まった機関から購入して品種特性を維持していくわけです。

考え方によっては、長く自己採種を続けると「その土地、その家の特徴ある品種」となっていくとも言えますね。そう言った面を「売り」にする農家も出てくる(もういるかな?)と思います。

その際の穀物検査はどなるんだろう問題はありますが・・・

あきたこまちRの利点

あきたこまちRは元々輸出を視野に入れた品種です。輸出の際の規定や海外規定を満たすためには、カドミウム問題が大きいようです。

正直、これからの稲作は「現状を維持していくとなると」海外も視野に入れていかないと国内だけでは、どんどん米があまり続けていきます。海外にも一定量出していかないと、国内の値崩れが進みます。そう言った面から誕生したお米が今回の「あきたこまちR」です。

お米が圧倒的中心の秋田県では海外輸出を最も考えていかないといけないので、どの国にも輸出できるお米が必要になってきます。そんなことから、他の県より踏み込んだ決定をしたと思っています。

踏み込みすぎてものすごい話題になってしまいましたが・・・

栽培者としての利点

こまちRは今までのあきたこまちに比べて病気にも強く倒れにくくなっているので、栽培がとても楽になっているようです。

そして、今まで農家の栽培努力で苦労してカドミウムを吸収しにくい作り方をしてきた地域の農家が他地域の農業者と同じ労力でお米が作れるようになるんです。苦労しても価格が変わらなかったそんな地域の農家が、他地域の農家と同じ労力で同じ収入が得られるようになると言うのは本当に良いことだと思います。

最後に

今までのあきたこまちが作れなくなることはありません。

県外にあきたこまちRの種は出回りません。

「秋田県産あきたこまち」は2種類になるかもしれませんが、他県産はあきたこまちだけです。「日本からあきたこまちが消えるわけではありません」

ただ

秋田県産あきたこまちに関しては、Rの収穫量や味によりますが、栽培者が物凄く減る可能性と、減り続ける可能性はあります。

ある意味「あきたこまちの栽培者は」特質農家になると思います。当然、特質農家はすごく少ないので、「買う側」が買い支えて守ってあげないと簡単に消えます。

特に良心的な安く売ってくれる農家は確実に消えます。食べ続けたいのなら買う側から高く買う話をして高く買ってください。

そうしないと

「あなたが欲しいものは確実に手に入らなくなります」

これからはそう言った農産物が増えていきます。

あなたが食べたいものはあなたが守らないと消えていくんです

そうやって毎年素晴らしい技術を持った先人たちが、継承もできず。継承できる環境も作れず。技術と知識を持ったまま異世界へと行ってしまいます。それほど農家というのは「作る事にだけに命をかけた人たち」です。

あきたこまちRの詳しい情報はこちら

悪い情報の方が広まりやすいので。今回読んでいただいたみなさんはどうか良い情報と、悪い情報の両方をしっかり見て判断してもらいたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です